ビエネッタ販売終了の衝撃と、高額転売への驚き
はじめに
アイスクリーム好きの方なら、きっと一度は「ビエネッタ」という名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。高級感のある見た目と上品な味わいで、特別な日のデザートとして多くのファンを魅了してきました。しかしながら、販売元の契約終了によりビエネッタが市場から姿を消すことが決まり、ファンの間では大きな衝撃が広がっています。さらに、販売終了の発表後、店舗やオンラインショップから在庫が消えるまでの早さは凄まじく、中には品薄状態を狙って高額転売を行う動きも見られます。本稿では、ビエネッタの契約終了に至った経緯と、冷凍保管の手間さえ惜しまない転売の実態について考えてみたいと思います。
ビエネッタとは?
ビエネッタはイギリス発祥のアイスクリームブランドで、日本では森永乳業が海外メーカーユニリーバとのライセンス契約を結び、輸入・販売を行ってきました。幾重にも重なった薄いチョコレートと、滑らかなバニラアイスクリームのハーモニーが特徴的で、高級感のあるルックスから「アイスクリームケーキの決定版」と評されることも少なくありません。イベントや誕生日など、ちょっと特別なときに食べる“ご褒美アイス”として人気を博していました。
その一方で、家庭用の冷凍庫に収まりづらいサイズ感や値段の高さがハードルになっている側面もありました。とはいえ、商品そのもののクオリティや長年培われてきたブランドイメージによって、根強いファンが多いのも事実です。

契約終了の経緯
ビエネッタの販売終了が決定した背景には、ライセンス契約の終了が大きく関わっています。海外ブランドと日本の代理販売企業が結ぶライセンス契約には、契約期間や更新条件が定められており、両者の間で合意が得られない場合には、契約解除や更新せずに終了となるケースが出てきます。ビエネッタに関しても、これまで長きにわたり販売されてきたものの、両社の事情や方針転換、あるいは販売戦略の変更などにより、契約更新がなされない方向に落ち着いたとされています。
このようなケースでは、在庫が無くなり次第販売終了という形になるのが一般的です。公式のアナウンスによれば「今後、同じブランドの商品が再び市場に出回る見込みは薄い」ともされ、ファンの間では惜しむ声が絶えません。特に、世界的な物流や輸送費の高騰、為替の変動といった外的要因の影響もあり、再販に踏み切るには相当のリスクが伴うため、容易に復活を望むことは難しい状況にあります。
まさかさ、アイス転売する奴なんていると思わないじゃん?😅
— かず@GG 3/8 澁谷eggman 「ONENIGHT ”JAM” 系革‼︎ ′25」 (@GGkazusan) February 13, 2025
次の休みに最後のビエネッタ買おうと思ったらコレだよ…。🤣
マジ転売ヤーは在庫抱えて爆死しろ!🤬 pic.twitter.com/a4spp19IF4
冷凍保管までして転売?驚きの現象
ビエネッタの販売終了報道が広がると同時に、スーパーやコンビニ、ネット通販に至るまで、瞬く間に在庫が姿を消しました。「もう手に入らない」となると、ファンが“最後の思い出に”とまとめ買いをするのは理解できます。しかし、ここでさらに驚きをもたらしているのが、転売目的で購入した人々の存在です。
高額転売の実態
インターネットのフリマサイトやオークションサイトでは、ビエネッタが定価の数倍から十数倍の値段で出品されているケースが見受けられます。単純に価格を吊り上げるだけならまだしも、アイスクリームであるがゆえに冷凍保管の手間をかけながら転売に踏み切る人がいるという事実は、多くの消費者にとって予想外だったのではないでしょうか。
さらに、アイスクリームの転売には温度管理という重大なリスクがあります。通常の常温商品や冷蔵商品以上に厳重な管理が必要であり、配送時のクール便利用やドライアイスの手配も必須です。配送後の状態が保証されない場合、購入者側にもリスクがあるため、一筋縄にはいかない取引と言えます。それでもなお、高額で売りに出す人がいる背景には、「もう手に入らない」という希少性と「どうしても最後に食べたい」というファン心理が複雑に絡み合っているのでしょう。

ビエネッタ転売の社会的インパクト
昨今、新作ゲーム機や限定グッズなど、さまざまな分野で転売問題が取り沙汰されてきましたが、アイスクリームのような生モノ(厳密には“冷凍”ですが)まで転売されるのは異例とも言えます。とくにビエネッタは長年愛されてきたブランドだけに、ファンの感情的な部分を刺激しているのかもしれません。
消費者心理としては、「今しか買えない」となるとプレミア感が高まり、多少割高であっても手に入れようとする人が出てくるのは必然です。転売ヤー側も、この需要の高まりを見越して仕入れを行い、結果的に冷凍庫に保管し続けるという、本来の消費目的とはかけ離れた事態が起きています。アイスを転売するために大容量の冷凍庫をわざわざ用意しているケースもあると聞くと、常軌を逸していると感じる人も少なくないでしょう。
まとめ:ブランドの終焉と消費行動の教訓
ビエネッタ販売終了の背景には、ライセンス契約の問題や市場環境の変化があり、それ自体は経済活動の一環として珍しくありません。しかし、アイスクリームを冷凍保管しながら転売するという現象は、多くの消費者にとって意外性が大きく、そのインパクトも小さくありません。
今後、ビエネッタが奇跡的に復活する可能性はあるのか、それとも完全に消えてしまうのかは現時点では不透明です。ただし、限定品や人気商品の販売終了時には今回のような高額転売が横行するリスクがあることを改めて認識する必要があります。特に食品の転売は衛生管理や安全性の面でもリスクが高いため、購入する側もしっかりと注意を払い、正規ルートでの購入ができなくなった場合は無理に手を出さない選択肢も考えるべきでしょう。
愛され続けてきたブランドが消えるのはファンにとって悲しい出来事ですが、同時に私たち消費者の行動や心理が転売問題を助長している面もあるのかもしれません。今回のビエネッタ騒動は、ブランドの終焉とそれを取り巻く消費者・転売ヤーの動きを通じて、私たちが物を買うことの意味や価値に改めて向き合うきっかけになりそうです。
PR:




コメント